1: 2015/12/14(月) 17:21:18.43 ID:CAP_USER*.net
再来年の消費税10%引き上げ時に導入される、8%の軽減税率の対象が「酒類と外食を除く飲食料品全般」と
与党間で合意された。消費者や商店側は歓迎の声を上げるが、合意はあくまで大枠。
大阪名物のたこ焼きやハンバーガーなど、店内でも店外でも食べられる品が軽減対象になるかどうかなど、
実際の細かな線引きは国が今後決めることになる。庶民生活への具体的影響は、未知数だ。
■「認識が違えば
生鮮品や総菜店、飲食店などが集まる「なにわの台所」、黒門市場(大阪市中央区)。買い物中の近くの無職、
吉田博子さん(66)は「8%時は想像以上に家計に響いており、さらに2%は大きい。毎日のことなので
食品全般が対象になるのはありがたい」とほっとした様子で話す。店側も「売り上げへの影響も少ないだろう」
(豆腐店従業員)と胸をなで下ろす。
ただ、実際の導入時を想定した不安の声も上がる。
煮物やあえ物などを扱う総菜店「石橋食品」の石橋大輔さん(40)は「こちらが8%だと思っていて、
納税時に税務署から『10%』と言われたら大変。お客さんと認識の違いがあれば、店頭で混乱するだろう」
と心配は尽きない。「ルールは分かりやすい、はっきりしたものにして周知してほしい」と注文を付ける。
特に混乱の種となりそうなのが「外食」の線引き。たこ焼きやお好み焼き、ファストフードなどを
持ち帰って食べた場合は、外食にあたらないのかどうか、現状では未定だ。
「もし違いが出るなら、『持ち帰る』と言って安い8%で買っておいて、店内に戻って食べる人も
出てくるかも…」。「たこ焼道楽わなか黒門市場店」の伊藤達也店長(28)はそんな予想もする。
(以下省略)
http://www.sankei.com/west/news/151214/wst1512140029-n1.html
与党間で合意された。消費者や商店側は歓迎の声を上げるが、合意はあくまで大枠。
大阪名物のたこ焼きやハンバーガーなど、店内でも店外でも食べられる品が軽減対象になるかどうかなど、
実際の細かな線引きは国が今後決めることになる。庶民生活への具体的影響は、未知数だ。
■「認識が違えば
生鮮品や総菜店、飲食店などが集まる「なにわの台所」、黒門市場(大阪市中央区)。買い物中の近くの無職、
吉田博子さん(66)は「8%時は想像以上に家計に響いており、さらに2%は大きい。毎日のことなので
食品全般が対象になるのはありがたい」とほっとした様子で話す。店側も「売り上げへの影響も少ないだろう」
(豆腐店従業員)と胸をなで下ろす。
ただ、実際の導入時を想定した不安の声も上がる。
煮物やあえ物などを扱う総菜店「石橋食品」の石橋大輔さん(40)は「こちらが8%だと思っていて、
納税時に税務署から『10%』と言われたら大変。お客さんと認識の違いがあれば、店頭で混乱するだろう」
と心配は尽きない。「ルールは分かりやすい、はっきりしたものにして周知してほしい」と注文を付ける。
特に混乱の種となりそうなのが「外食」の線引き。たこ焼きやお好み焼き、ファストフードなどを
持ち帰って食べた場合は、外食にあたらないのかどうか、現状では未定だ。
「もし違いが出るなら、『持ち帰る』と言って安い8%で買っておいて、店内に戻って食べる人も
出てくるかも…」。「たこ焼道楽わなか黒門市場店」の伊藤達也店長(28)はそんな予想もする。
(以下省略)
http://www.sankei.com/west/news/151214/wst1512140029-n1.html
2: 2015/12/14(月) 17:23:15.40 ID:CKNOq+n+0.net
マクドみたいな先払いなら8%
ファミレスみたいな後払いなら10%
マクドはお持ち帰りで販売して、食事場所はサービスで只だから
ファミレスみたいな後払いなら10%
マクドはお持ち帰りで販売して、食事場所はサービスで只だから
4: 2015/12/14(月) 17:24:02.78 ID:PbK4bwWG0.net
>>2
食券の食堂も8%で良いよね
食券の食堂も8%で良いよね
111: 2015/12/14(月) 17:41:43.05 ID:BxnxWVig0.net
>>2
すき屋が8%で吉野屋が10%ってことかw
すき屋が8%で吉野屋が10%ってことかw
278: 2015/12/14(月) 18:20:32.67 ID:iIHIdyBJ0.net
>>2
フロア係がいて席に座っている客にサービスを提供するのなら10%
大型ショッピングモールのフードコートのように
セルフサービスで席料が無料なら8%
これならとてもわかり易い
フロア係がいて席に座っている客にサービスを提供するのなら10%
大型ショッピングモールのフードコートのように
セルフサービスで席料が無料なら8%
これならとてもわかり易い
301: 2015/12/14(月) 18:24:38.55 ID:Iv5FQZeW0.net
>>278
フロア係のいるファミレスで、サラダバーとドリンクバーだけを注文したら?
ヨシ牛の店員はフロア係なのか、調理人なのか?
フロア係のいるファミレスで、サラダバーとドリンクバーだけを注文したら?
ヨシ牛の店員はフロア係なのか、調理人なのか?
693: 2015/12/14(月) 19:46:57.45 ID:1P4gvfii0.net
>>301
フロア係のいるファミレスで、サラダバーとドリンクバーだけを注文したら?
フロア係がいる時点で……
ヨシ牛の店員はフロア係なのか、調理人なのか?
フロア係も兼ねている時点で……
とかにならねえかな
フロア係のいるファミレスで、サラダバーとドリンクバーだけを注文したら?
フロア係がいる時点で……
ヨシ牛の店員はフロア係なのか、調理人なのか?
フロア係も兼ねている時点で……
とかにならねえかな
3: 2015/12/14(月) 17:23:25.96 ID:QjTflH150.net
コメだけ0%にしてあとは一律10%でいい
8: 2015/12/14(月) 17:24:51.13 ID:jSIfu2NN0.net
>>3
それでいいわ 簡単だから
それでいいわ 簡単だから
15: 2015/12/14(月) 17:26:04.44 ID:PbK4bwWG0.net
>>3
パン業界とTPPで小麦粉業界から潰される
パン業界とTPPで小麦粉業界から潰される
79: 2015/12/14(月) 17:34:58.40 ID:pmPxG4oJ0.net
>>3
ラーメンだけだと10%、ラーメン+ライスだと0%になるのか
ラーメンだけだと10%、ラーメン+ライスだと0%になるのか
89: 2015/12/14(月) 17:37:10.15 ID:Iv5FQZeW0.net
>>79
ライスバーガーは8%になるかな?
唐揚げを米粉の衣で揚げたらどうなるだろう?
ライスバーガーは8%になるかな?
唐揚げを米粉の衣で揚げたらどうなるだろう?
532: 2015/12/14(月) 19:05:45.37 ID:FMGye5Dg0.net
>>3 米にプラスして、一汁一菜の材料は0%で、他は10%でいいんじゃね?
米だけじゃ糖尿病になっていますし。
米だけじゃ糖尿病になっていますし。
6: 2015/12/14(月) 17:24:29.62 ID:O8y4+Ff40.net
店が用意してるテーブルとイスを使って外で食べた場合はどうなんだよww
たこ焼き屋はそういうとこ多いぞwww
たこ焼き屋はそういうとこ多いぞwww
37: 2015/12/14(月) 17:29:50.89 ID:w1f8XDRz0.net
>>6
外で食べたら外食
家の庭で食っても外食
外で食べたら外食
家の庭で食っても外食
12: 2015/12/14(月) 17:25:29.34 ID:tq8gkSMs0.net
コンビニのレジ横にあるコーヒーはどういう扱いになるんかな?
22: 2015/12/14(月) 17:27:58.17 ID:qxhG9ZTFO.net
>>12
店内で飲むなら10%
表で飲むなら8%
店内で飲むなら10%
表で飲むなら8%
13: 2015/12/14(月) 17:25:36.23 ID:5eCJDMQn0.net
たった2%のために世の中をどれだけ混乱させ余計な手間と費用を掛けさせるんだよ。
財源が1兆2千億円必要なら「一人1万円のみなし還付」でいいだろ。
財源が1兆2千億円必要なら「一人1万円のみなし還付」でいいだろ。
391: 2015/12/14(月) 18:40:05.32 ID:FeXlFpHM0.net
>>13
財源というが、消費税を社会保障に回すのがそもそもの間違い。
財源というが、消費税を社会保障に回すのがそもそもの間違い。
14: 2015/12/14(月) 17:25:57.99 ID:8ApnpGBg0.net
持ち帰り専門(椅子と机はご自由にお使いください)って店が増えるだろうなあ
ほんとバカバカしい
ほんとバカバカしい
17: 2015/12/14(月) 17:26:20.29 ID:i/3LazS40.net
会計を先に済ませてたら外食じゃないだろ、勝手にそこらへんで食べてるだけでw
23: 2015/12/14(月) 17:27:58.58 ID:PbK4bwWG0.net
>>17
もしそういう決着に落ち着いたら券売機メーカの株買って寝とくわw
もしそういう決着に落ち着いたら券売機メーカの株買って寝とくわw
31: 2015/12/14(月) 17:29:04.66 ID:Iv5FQZeW0.net
>>17
前払いか後払いかで分けると、吉野家と松屋で別れることになる。
前払いか後払いかで分けると、吉野家と松屋で別れることになる。
19: 2015/12/14(月) 17:27:12.09 ID:zuvwitEnO.net
1000円未満の食品は税率0でいいだろ
242: 2015/12/14(月) 18:09:59.08 ID:Kr7alGhz0.net
>>19
一人当たりの値段で変えればいいじゃんね
一人当たりの値段で変えればいいじゃんね
246: 2015/12/14(月) 18:11:09.03 ID:LcwLd4D70.net
>>242
分けて買うことにしよう
分けて買うことにしよう
24: 2015/12/14(月) 17:28:14.36 ID:w7YCWHNs0.net
銀だこで10個買って、3個その場で食って
3個持ち帰って、2個その場に落として、
2個目の前にいた子供にあげて
その子が1個家に持ち帰った場合の消費税は。
3個持ち帰って、2個その場に落として、
2個目の前にいた子供にあげて
その子が1個家に持ち帰った場合の消費税は。
615: 2015/12/14(月) 19:28:01.42 ID:+kCQcB0s0.net
>>24
お前が払うんだからどうでもいい
お前が払うんだからどうでもいい
27: 2015/12/14(月) 17:28:33.40 ID:pxqy009o0.net
導入されれば関西のオバハンと店主の喧嘩が増えそう
30: 2015/12/14(月) 17:28:53.51 ID:Tn0jPlea0.net
灰色なのはフードコートだろ。
まあ汁物はむりだろが、
テイクと言って、出来上がったら持って来いとwww
まあ汁物はむりだろが、
テイクと言って、出来上がったら持って来いとwww
34: 2015/12/14(月) 17:29:19.11 ID:UTh94nmn0.net
どこに着地しても決まったら次は便乗値上げ祭りなんだから
45: 2015/12/14(月) 17:30:19.24 ID:xWSoTyGN0.net
「特別扱い」を付与するから利権やら不正やらが生じるんだよ。
一律が最も公平。
一律が最も公平。
50: 2015/12/14(月) 17:31:20.25 ID:GB9g5ihH0.net
これ外国人観光客から
文句言われそうだな。
文句言われそうだな。
52: 2015/12/14(月) 17:31:41.24 ID:9Nc+oP8A0.net
クッソどうでもいいような面倒のようなw、なんかもっと単純化しろやw
53: 2015/12/14(月) 17:31:41.64 ID:YjVtoCz60.net
大学の学食とかも10%じゃかわいそうだな。
69: 2015/12/14(月) 17:33:13.21 ID:kclG2W4s0.net
持ち帰り500円
店内での飲食510円
とかの表示になるんだろうけど、どうだっていい差じゃねえの。
店内での飲食510円
とかの表示になるんだろうけど、どうだっていい差じゃねえの。
76: 2015/12/14(月) 17:34:21.84 ID:TuFd9+LU0.net
というか前回の8%で分かったろうが、消費税増税すると景気が急ブレーキかかるんだよ。
食料品はじめ生活に関わるものは5%ぐらいまで下げろよ。
なんでこうも毎回毎回景気が回復しようとするとその芽を摘むんだよ
目先の増税より、法人税収上がったほうがはるかに税収としては効率がいいことよく分かっただろうが。
まして法人は外形標準に持って行くんだからそっちのほうがいいだろ
食料品はじめ生活に関わるものは5%ぐらいまで下げろよ。
なんでこうも毎回毎回景気が回復しようとするとその芽を摘むんだよ
目先の増税より、法人税収上がったほうがはるかに税収としては効率がいいことよく分かっただろうが。
まして法人は外形標準に持って行くんだからそっちのほうがいいだろ
87: 2015/12/14(月) 17:36:56.04 ID:FNg7/9qZ0.net
そもそも消費税あげんなよ
141: 2015/12/14(月) 17:48:06.31 ID:u1oqbHS10.net
>>87
消費税は、税収が必要な時に税率を上げて速やかに対応できるメリット。
30年前、消費税(当時は3%)を導入するかどうか、国民で熟考した結果だ。
まあ、大赤字の国としては消費税を下げる日は来ないけどな。
消費税は、税収が必要な時に税率を上げて速やかに対応できるメリット。
30年前、消費税(当時は3%)を導入するかどうか、国民で熟考した結果だ。
まあ、大赤字の国としては消費税を下げる日は来ないけどな。
90: 2015/12/14(月) 17:37:13.64 ID:xj9YKerq0.net
いっそ食べ物は全部8%でいいだろ
どうせ10%じゃ足りなくてどんどん上げるんだし
どうせ10%じゃ足りなくてどんどん上げるんだし
106: 2015/12/14(月) 17:40:43.81 ID:vZ9TNW4H0.net
朝三暮四ってこういう時にこそつかわれるんじゃないか
意図的に細かい所に論点を逸らされてる気がする
意図的に細かい所に論点を逸らされてる気がする
123: 2015/12/14(月) 17:43:42.60 ID:T/0DW6Yn0.net
ほんとみんな分ってないな・軽減税率は安倍と財務省官僚との綱引きなんだよ。
安倍は次の消費税増税はしたくない。財務省官僚は当然やりたい。
そこで安倍がもし増税を実施するなら軽減税率もやるよと言って財務省官僚を困らせてるわけさ。
安倍は首相に就任してからずっと
財務省官僚と闘っているのに誰も気付かない。分らんかね。
安倍は次の消費税増税はしたくない。財務省官僚は当然やりたい。
そこで安倍がもし増税を実施するなら軽減税率もやるよと言って財務省官僚を困らせてるわけさ。
安倍は首相に就任してからずっと
財務省官僚と闘っているのに誰も気付かない。分らんかね。
159: 2015/12/14(月) 17:50:55.83 ID:OgXUom940.net
>>123
それは事実だよね
意外と知られていないけど
半年くらい前の報道でも
財務省はしれっと更なる増税案を文書に盛り込もうとしてくるから
油断も隙もありゃしないと安倍が言っていると報じられていたな
財務省は10%なんて通過点で20%前後の道筋を一日も早く立てたがっているとも言われていた
それは事実だよね
意外と知られていないけど
半年くらい前の報道でも
財務省はしれっと更なる増税案を文書に盛り込もうとしてくるから
油断も隙もありゃしないと安倍が言っていると報じられていたな
財務省は10%なんて通過点で20%前後の道筋を一日も早く立てたがっているとも言われていた
204: 2015/12/14(月) 18:01:21.97 ID:u1oqbHS10.net
>>159
将来は20%もありうるが、もしそうなったら日本を出て
メラネシアかミクロネシアか、移住しようと思ってる。
将来は20%もありうるが、もしそうなったら日本を出て
メラネシアかミクロネシアか、移住しようと思ってる。
129: 2015/12/14(月) 17:45:20.86 ID:yxaZXoCtO.net
イートインが減ってテイクアウト増えれば店員は楽になるな
147: 2015/12/14(月) 17:48:53.10 ID:G4SuLdgj0.net
>>129
だよね。
・場所代が浮く
・皿を洗う必要がなくなる
・従業員の数を最小限に抑えられる
・味噌汁を付けずに済む
だよね。
・場所代が浮く
・皿を洗う必要がなくなる
・従業員の数を最小限に抑えられる
・味噌汁を付けずに済む
138: 2015/12/14(月) 17:47:02.86 ID:cn+ZHRzG0.net
そもそもたこやきが課税しなければならない程の贅沢品じゃない
課税するな
課税するな
151: 2015/12/14(月) 17:49:19.67 ID:5a5/iHli0.net
>>138
贅沢品だけ課税したのでは、品目が少なすぎて
税収にならないでしょ
どうしても買わなきゃ、生きていけない物に
課税してこそ、税収アップですよ
贅沢品だけ課税したのでは、品目が少なすぎて
税収にならないでしょ
どうしても買わなきゃ、生きていけない物に
課税してこそ、税収アップですよ
155: 2015/12/14(月) 17:50:08.50 ID:jmNAM/yr0.net
5%に減税して物品税復活
この案がいいと思うんだよ
この案がいいと思うんだよ
171: 2015/12/14(月) 17:53:18.29 ID:GqSWppNY0.net
>>155
逆だろ
高額品の家とか車とさ宝石を5%にして他のを10%にしたほうがいい
それで高額品を税制優遇させてお買い得と錯覚させて金吐き出させたほうが税収上がる
食料品2%優遇したところで安いの買われるから意味ない
逆だろ
高額品の家とか車とさ宝石を5%にして他のを10%にしたほうがいい
それで高額品を税制優遇させてお買い得と錯覚させて金吐き出させたほうが税収上がる
食料品2%優遇したところで安いの買われるから意味ない
169: 2015/12/14(月) 17:52:46.83 ID:dgUCfBtj0.net
そんなことより加工前の食材を安くして欲しい。。
調理済み・加工品の方が安いってどういうこと
調理済み・加工品の方が安いってどういうこと
643: 2015/12/14(月) 19:34:26.87 ID:y1+nsAEG0.net
>>169
キャベツの場合外が虫食いでも中が綺麗だったら問題ない
でも生鮮で並んで虫食いとか犯罪者扱いされんだろうが
キャベツの場合外が虫食いでも中が綺麗だったら問題ない
でも生鮮で並んで虫食いとか犯罪者扱いされんだろうが
658: 2015/12/14(月) 19:38:03.44 ID:lSyhgRP60.net
>>643
10キロの箱で市場のセリにかかったら
生鮮食品で並ぶ秀品が一箱1000円なら
加工用は200円以下だからな
下手すりゃ10キロ50円だったりする
10キロの箱で市場のセリにかかったら
生鮮食品で並ぶ秀品が一箱1000円なら
加工用は200円以下だからな
下手すりゃ10キロ50円だったりする
170: 2015/12/14(月) 17:53:05.71 ID:OR1LviEO0.net
軽減税率って
低所得者救済のためだろ?
低所得者が買ったら5%
高所得者が買ったら10%
とかになるようにしないと意味なくね?
どうせなら一律20%にしちゃって
低所得者には食費や光熱費等、月5万円分の消費税の還付として
月に1万円支給すればいいじゃん
低所得者救済のためだろ?
低所得者が買ったら5%
高所得者が買ったら10%
とかになるようにしないと意味なくね?
どうせなら一律20%にしちゃって
低所得者には食費や光熱費等、月5万円分の消費税の還付として
月に1万円支給すればいいじゃん
240: 2015/12/14(月) 18:09:34.12 ID:LcwLd4D70.net
>>170
店側がどうやって税務署に報告するんだ?
もしかして低所得者は貧民専用クレカとかで支払うことになるのか?
店側がどうやって税務署に報告するんだ?
もしかして低所得者は貧民専用クレカとかで支払うことになるのか?
193: 2015/12/14(月) 17:57:41.39 ID:jSIfu2NN0.net
BITコインで払ったら消費税かからなくね?
248: 2015/12/14(月) 18:11:57.89 ID:5eCJDMQn0.net
>>193
現状ビットコインは日本での法整備が追いついていないみたいだが
(EUでは支払手段と認定=ビットコインの購入は非課税=ビットコインで購入は消費税課税)
資産であることに変わりは無いのでビットコインでモノを買った場合「物々交換」となる。
そして物々交換も消費税の課税対象です。 残念でした。
現状ビットコインは日本での法整備が追いついていないみたいだが
(EUでは支払手段と認定=ビットコインの購入は非課税=ビットコインで購入は消費税課税)
資産であることに変わりは無いのでビットコインでモノを買った場合「物々交換」となる。
そして物々交換も消費税の課税対象です。 残念でした。
194: 2015/12/14(月) 17:57:53.84 ID:QqzSCNVP0.net
飲食店として保健所に届けが出てる店は何を買っても10%
250: 2015/12/14(月) 18:12:32.58 ID:wigto7re0.net
>>194
食品衛生法がからむんだよな
食品衛生法がからむんだよな
199: 2015/12/14(月) 17:59:28.87 ID:RXSWwYJn0.net
おもちゃの付いてるお菓子は8%なんだよね?
グリコとかのそういうの
んだらば全部にお菓子をつけたらば?
たとえば服とかゲームにも
グリコとかのそういうの
んだらば全部にお菓子をつけたらば?
たとえば服とかゲームにも
290: 2015/12/14(月) 18:22:28.33 ID:u1oqbHS10.net
>>199
百貨店が80万円の振袖を売ると8万円の外税がかかるところ、
80円のおでん(大根)との抱き合わせ販売にして”今なら80万
円のおでんに振袖が付いてくるセール”として、お客様とは
「おでんは店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」
「んなもの、いちいち持って帰れねえよ。ここで食うよ。」
「でしたら8万円の消費税です。お持ち帰りですと6万4千円です。」
「ああ、ここでは落ち着かないんで持って帰って家でいただくよ。」
というやりとりが、、、
百貨店が80万円の振袖を売ると8万円の外税がかかるところ、
80円のおでん(大根)との抱き合わせ販売にして”今なら80万
円のおでんに振袖が付いてくるセール”として、お客様とは
「おでんは店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」
「んなもの、いちいち持って帰れねえよ。ここで食うよ。」
「でしたら8万円の消費税です。お持ち帰りですと6万4千円です。」
「ああ、ここでは落ち着かないんで持って帰って家でいただくよ。」
というやりとりが、、、
311: 2015/12/14(月) 18:26:17.19 ID:A6pvOIsU0.net
>>290
その例えは面白いが、生活必需品でもない80万もするただの布切れをかうやつが16000円ごときの小銭を気にするか?
まあ見栄っ張りなのだから気にしまくるかもね。
その例えは面白いが、生活必需品でもない80万もするただの布切れをかうやつが16000円ごときの小銭を気にするか?
まあ見栄っ張りなのだから気にしまくるかもね。
329: 2015/12/14(月) 18:30:12.05 ID:Iv5FQZeW0.net
>>311
うちのかーちゃんは姉のために100万円の振袖を買ったが、
1円2円の価値のために、スーパーやドラッグストアのハシゴをする。
16000円の差を許容するはずがない。
うちのかーちゃんは姉のために100万円の振袖を買ったが、
1円2円の価値のために、スーパーやドラッグストアのハシゴをする。
16000円の差を許容するはずがない。
349: 2015/12/14(月) 18:34:51.65 ID:A6pvOIsU0.net
>>329
あれってほんと不思議だよ。
まあ最安値で買いたいという気持ちは分からんではないが、移動の体力やガソリン代などいれたら割高になっちゃう。
ネットで買った方が最安値で移動なしでお得ではないのだろうか。
あれってほんと不思議だよ。
まあ最安値で買いたいという気持ちは分からんではないが、移動の体力やガソリン代などいれたら割高になっちゃう。
ネットで買った方が最安値で移動なしでお得ではないのだろうか。
429: 2015/12/14(月) 18:46:27.02 ID:u1oqbHS10.net
>>311
> 生活必需品でもない80万もするただの布切れをかうやつが
そうじゃないってば。おでんの種が80万円なんだって。
おでんのおまけとして振袖と帯と帯締めと長襦袢が付いてるの。
> 生活必需品でもない80万もするただの布切れをかうやつが
そうじゃないってば。おでんの種が80万円なんだって。
おでんのおまけとして振袖と帯と帯締めと長襦袢が付いてるの。
451: 2015/12/14(月) 18:50:41.15 ID:7uud6RbM0.net
>>429
おまけの価値は本体の何割までみたいな法律なかったっけ?
おまけの価値は本体の何割までみたいな法律なかったっけ?
203: 2015/12/14(月) 18:00:46.84 ID:3r4H6o5wO.net
これは新聞優遇を眩ませるトリップですよ
213: 2015/12/14(月) 18:03:54.25 ID:G4SuLdgj0.net
>>203
新聞に軽減税率導入が必要なのであれば、
その他のメディア・通信にかかる費用も、
対象にしないとあかんよな。
新聞に軽減税率導入が必要なのであれば、
その他のメディア・通信にかかる費用も、
対象にしないとあかんよな。
219: 2015/12/14(月) 18:05:10.35 ID:QxYKdHFs0.net
こういうのって単純に1000円以上のものは軽減されないとかダメなん?
外食でも生鮮品でも1000円以上のを買うのは、金持ちなんだろうし。
外食でも生鮮品でも1000円以上のを買うのは、金持ちなんだろうし。
251: 2015/12/14(月) 18:12:33.61 ID:Pf+Jaq0fO.net
>>219
1千円の米って2キロづつ買ってる訳か?
値段で分けるのは意味が無いんだよ
10キロ1万5千円の米の直売の取り次ぎやってるけど、結構売れてる
1千円の米って2キロづつ買ってる訳か?
値段で分けるのは意味が無いんだよ
10キロ1万5千円の米の直売の取り次ぎやってるけど、結構売れてる
222: 2015/12/14(月) 18:06:10.11 ID:vj3kT9kE0.net
こういう風に面倒くさそうに思わせて、一律10%にするつもりなんだろう。
223: 2015/12/14(月) 18:06:29.42 ID:hPpTibA80.net
そもそも8%が計算しにくい
233: 2015/12/14(月) 18:08:23.51 ID:s8JlWa8t0.net
>>223
景気減退の要因の一つかもな、ばかくさい
景気減退の要因の一つかもな、ばかくさい
257: 2015/12/14(月) 18:14:25.31 ID:j7/D+FFc0.net
テイクアウトや出前は10%で良いんじゃね
268: 2015/12/14(月) 18:17:59.75 ID:Iv5FQZeW0.net
>>257
「調理」の定義が問題になる。
たこ焼きにソースや青のりをかけるのは調理か?
レンチンは調理か?
「調理」の定義が問題になる。
たこ焼きにソースや青のりをかけるのは調理か?
レンチンは調理か?
267: 2015/12/14(月) 18:17:58.31 ID:tJfz7SJg0.net
これが日本最高の頭脳の仕事だぞ
わらけるだろ
わらけるだろ
286: 2015/12/14(月) 18:21:44.47 ID:REw+iocK0.net
そういう事じゃないだろ
そもそも消費税を上げるべきなのか否かを取り上げるべき問題で
一部の消費税を据え置きとかよりも前の問題
そもそも消費税を上げるべきなのか否かを取り上げるべき問題で
一部の消費税を据え置きとかよりも前の問題
305: 2015/12/14(月) 18:25:02.00 ID:gAfbq9ss0.net
レジのシステム対応はめんどくさそうだな。
国から全国の飲食業に補助金でも出すのか?
そんなんに金使うんならやめてくれよな。本末転倒とはこういう事。
国から全国の飲食業に補助金でも出すのか?
そんなんに金使うんならやめてくれよな。本末転倒とはこういう事。
313: 2015/12/14(月) 18:26:54.31 ID:fasmCIaT0.net
牛革の靴とかも、食品と言い張って売れば軽減?
338: 2015/12/14(月) 18:32:12.29 ID:J2zG4Psu0.net
>>313
自動車の革張りのシートも食えるぞ
食用でレクサスを買うわ
自動車の革張りのシートも食えるぞ
食用でレクサスを買うわ
318: 2015/12/14(月) 18:28:03.83 ID:K4vFVcK00.net
こんな問題は軽減税率を導入している諸外国では乗り越えたこと。この記事で何を訴えたいのかわからんが、これで前に進められないなら日本は世界の中でまだ子供ということ。
362: 2015/12/14(月) 18:36:16.28 ID:5dfQp2ZY0.net
>>318
いや、イギリスは「温かい=外食、冷たい=持ち帰り」って判断をした所為で
フィッシュアンドチップスは外食で、サンドウィッチが持ち帰りになった
結果、売り上げが減ったとフィッシュアンドチップス屋が政府に是正を要求している
いや、イギリスは「温かい=外食、冷たい=持ち帰り」って判断をした所為で
フィッシュアンドチップスは外食で、サンドウィッチが持ち帰りになった
結果、売り上げが減ったとフィッシュアンドチップス屋が政府に是正を要求している
372: 2015/12/14(月) 18:38:11.56 ID:Pf+Jaq0fO.net
>>362
かき氷やアイスクリームは持ち帰りなのか?
かき氷やアイスクリームは持ち帰りなのか?
404: 2015/12/14(月) 18:41:52.20 ID:5dfQp2ZY0.net
>>372
ああすまんね。>>362はメインの食事の話だ
でデザートなんて贅沢品は20%だから、アイスクリームは20%
もっともムースは贅沢じゃないから0%
チョコレートパイは贅沢だけど、アップルパイは贅沢じゃない
基準?イギリス人にも分からんらしいw
ああすまんね。>>362はメインの食事の話だ
でデザートなんて贅沢品は20%だから、アイスクリームは20%
もっともムースは贅沢じゃないから0%
チョコレートパイは贅沢だけど、アップルパイは贅沢じゃない
基準?イギリス人にも分からんらしいw
381: 2015/12/14(月) 18:38:59.76 ID:LcwLd4D70.net
>>362
その基準だと寿司は減税牛丼は10%だな
その基準だと寿司は減税牛丼は10%だな
401: 2015/12/14(月) 18:41:26.50 ID:Iv5FQZeW0.net
>>362
日本のコンビニなら「冷えても美味しいフィッシュ&チップス」なんてのを
開発してクリアしそう。
冷たくても美味しく食べられるフィッシュ&チップスを、
購入後に客があえてレンチンして食べることまでは止められないからな。
日本のコンビニなら「冷えても美味しいフィッシュ&チップス」なんてのを
開発してクリアしそう。
冷たくても美味しく食べられるフィッシュ&チップスを、
購入後に客があえてレンチンして食べることまでは止められないからな。
330: 2015/12/14(月) 18:30:17.01 ID:gAfbq9ss0.net
軽減税率じゃなくて加重税率にすればまだ簡単だろうにな。
宝石類 … 40%の消費税
5万以上の財布バック … 20%
300万以上の車 … 15%
とか。
宝石類 … 40%の消費税
5万以上の財布バック … 20%
300万以上の車 … 15%
とか。
334: 2015/12/14(月) 18:31:15.57 ID:4Bc4sI6t0.net
>>330
それは消費税導入時に廃止された物品税というんだよw
それは消費税導入時に廃止された物品税というんだよw
347: 2015/12/14(月) 18:34:16.26 ID:gAfbq9ss0.net
>>334
軽減税率を導入するならそれで良いだろ。
小物をちょこまかした所で面倒な処理が増えるだけ。
軽減税率を導入するならそれで良いだろ。
小物をちょこまかした所で面倒な処理が増えるだけ。
367: 2015/12/14(月) 18:36:59.64 ID:4Bc4sI6t0.net
>>347
たくさん所得税を払ってる金持ちがここでも損するじゃないか
という設計思想だったんだろうな
広く薄くたくさんとりましょうwww
たくさん所得税を払ってる金持ちがここでも損するじゃないか
という設計思想だったんだろうな
広く薄くたくさんとりましょうwww
341: 2015/12/14(月) 18:32:49.87 ID:p2P1/hn+0.net
>>330
それで中国人は銀座で宝石買い漁っても免税だったら笑う
安倍ならやりかねないが
それで中国人は銀座で宝石買い漁っても免税だったら笑う
安倍ならやりかねないが
386: 2015/12/14(月) 18:39:31.08 ID:E7BkI7cj0.net
>>341
日本に住んでいる中国人が日本で宝石買ったら税金かかるが、旅行者が買って帰る分は無税だよ?
消費税はそこで消費されるから課税される。そこで消費されないなら課税されない。
日本に住んでいる中国人が日本で宝石買ったら税金かかるが、旅行者が買って帰る分は無税だよ?
消費税はそこで消費されるから課税される。そこで消費されないなら課税されない。
423: 2015/12/14(月) 18:45:06.22 ID:p2P1/hn+0.net
>>386
>日本に住んでいる中国人が日本で宝石買ったら税金かかるが、旅行者が
買って帰る分は無税だよ?
知ってる。だけど普通免税店は空港内かごく限られた場所だろ
それを爆買いどもには免税ってどんだけ優遇なんだ?
そもそも安倍の政策はそこがオカシイ
>日本に住んでいる中国人が日本で宝石買ったら税金かかるが、旅行者が
買って帰る分は無税だよ?
知ってる。だけど普通免税店は空港内かごく限られた場所だろ
それを爆買いどもには免税ってどんだけ優遇なんだ?
そもそも安倍の政策はそこがオカシイ
470: 2015/12/14(月) 18:52:34.81 ID:E7BkI7cj0.net
>>423
> 知ってる。だけど普通免税店は空港内かごく限られた場所だろ
> それを爆買いどもには免税ってどんだけ優遇なんだ?
いや、安倍を擁護するつもりはさらさらないが、たくさん買って帰ってもらう分には問題ないじゃん?
なにを怒る必要がある?
> 知ってる。だけど普通免税店は空港内かごく限られた場所だろ
> それを爆買いどもには免税ってどんだけ優遇なんだ?
いや、安倍を擁護するつもりはさらさらないが、たくさん買って帰ってもらう分には問題ないじゃん?
なにを怒る必要がある?
484: 2015/12/14(月) 18:55:09.91 ID:Iv5FQZeW0.net
>>423
おまえだって海外旅行で外国に行けば優遇されるぜ?
おまえだって海外旅行で外国に行けば優遇されるぜ?
333: 2015/12/14(月) 18:31:13.44 ID:u0LZzHgD0.net
社会主義国みたいに食料品の配給所を作ればいいだろ
配給所なら8%の税率で物が買えるっていうやり方
この方がスマートでいい
多少高くてもいいものを買いたいって人は一般スーパーで買い物すりゃいいんだし
配給所なら8%の税率で物が買えるっていうやり方
この方がスマートでいい
多少高くてもいいものを買いたいって人は一般スーパーで買い物すりゃいいんだし
364: 2015/12/14(月) 18:36:33.20 ID:wigto7re0.net
調理業である飲食店営業と喫茶店営業は法許可営業で販売業とは分けて営業許可を取得することになってる
コンビニやスーパーは調理業ではなくて販売業だからイートインしても外食とはならないだろ
飲食店とは一般食堂、料理店、すし屋、そば屋、旅館、仕出し屋、弁当屋、レストラン、カフェー、バー、キャバレーその他食品を調理し、又は設備を設けて客に飲食させる営業のこと
コンビニやスーパーは調理業ではなくて販売業だからイートインしても外食とはならないだろ
飲食店とは一般食堂、料理店、すし屋、そば屋、旅館、仕出し屋、弁当屋、レストラン、カフェー、バー、キャバレーその他食品を調理し、又は設備を設けて客に飲食させる営業のこと
396: 2015/12/14(月) 18:40:38.14 ID:Pf+Jaq0fO.net
>>364
フライヤー置いたり、おでん鍋置いてるコンビニも普通にあるけど
それが無いコンビニでも今の時期は肉まんを蒸かす器機はある
フライヤー置いたり、おでん鍋置いてるコンビニも普通にあるけど
それが無いコンビニでも今の時期は肉まんを蒸かす器機はある
420: 2015/12/14(月) 18:44:42.49 ID:wigto7re0.net
>>396
コンビニみたいに調理工程が1工程以下の場合は調理業に含まれない
1工程以下とは煮る、焼く、蒸す、温めるのように単純な工程のことです
コンビニみたいに調理工程が1工程以下の場合は調理業に含まれない
1工程以下とは煮る、焼く、蒸す、温めるのように単純な工程のことです
455: 2015/12/14(月) 18:51:02.91 ID:5eCJDMQn0.net
>>420
将来的に飲食店でその「単純な工程」で飲食物を提供できる店はどんどん業態転換していくね。
特にさらに消費税率が上がって低減税率との差が大きくなったら。
転換可能なチェーン店が生き残り、個人の飲食店は対応できずに全滅だろう。
低減税率とはまさに世の中をゆがめる税制。 申告不要の定額給付でいいのにね。
将来的に飲食店でその「単純な工程」で飲食物を提供できる店はどんどん業態転換していくね。
特にさらに消費税率が上がって低減税率との差が大きくなったら。
転換可能なチェーン店が生き残り、個人の飲食店は対応できずに全滅だろう。
低減税率とはまさに世の中をゆがめる税制。 申告不要の定額給付でいいのにね。
472: 2015/12/14(月) 18:53:05.04 ID:wigto7re0.net
>>455
個人の飲食店は1000万以下なら申告しなくていいんだから生き残るところは生き残るよ
個人の飲食店は1000万以下なら申告しなくていいんだから生き残るところは生き残るよ
492: 2015/12/14(月) 18:55:47.38 ID:5eCJDMQn0.net
>>472
消費税の免税事業者1000万というのは所得ではなくて売上なんですがご存じですか?
売上1000万では家族養えるほど所得ないんじゃないかな。
消費税の免税事業者1000万というのは所得ではなくて売上なんですがご存じですか?
売上1000万では家族養えるほど所得ないんじゃないかな。
418: 2015/12/14(月) 18:44:25.24 ID:Iv5FQZeW0.net
>>364
セントラルキッチン方式で、店舗の厨房ではほとんど温めるだけのファミレスもあるし、
揚げ物をしたり、飯を持ったりするコンビニもあって、線引きは微妙。
セントラルキッチン方式で、店舗の厨房ではほとんど温めるだけのファミレスもあるし、
揚げ物をしたり、飯を持ったりするコンビニもあって、線引きは微妙。
368: 2015/12/14(月) 18:37:16.07 ID:P0ucQwkG0.net
軽減税率なんて導入したら今後未来永劫、業界団体と政治の癒着が激しさを増し混乱した政治が続く
これは経済にとっては大きな不安定要素になる
確実にパンドラの箱を開けることになる
これは経済にとっては大きな不安定要素になる
確実にパンドラの箱を開けることになる
390: 2015/12/14(月) 18:40:02.02 ID:LcwLd4D70.net
>>368
というより取り締まりのために国は金がかかり、分けるために民間はコストを支払って余計に負担が増える気がする。
というより取り締まりのために国は金がかかり、分けるために民間はコストを支払って余計に負担が増える気がする。
405: 2015/12/14(月) 18:41:55.69 ID:oq2hJhcwO.net
これ別に「軽減」じゃなくて「据え置き」だから
海外じゃ食料品は0じゃない?
海外じゃ食料品は0じゃない?
426: 2015/12/14(月) 18:45:44.23 ID:exf3+e560.net
>>405
欧州で0~7だね
スェーデンなんか消費税20というけれど
鉛筆一本から教育費として無料だからね、介護費も施設費も無料
ドイツでは政治家はボランティア化してるしね
日本にそれができんのかと?
とにかく先進国中8パーセントという高い税金をかけて、しらんぷりしてる
欧州で0~7だね
スェーデンなんか消費税20というけれど
鉛筆一本から教育費として無料だからね、介護費も施設費も無料
ドイツでは政治家はボランティア化してるしね
日本にそれができんのかと?
とにかく先進国中8パーセントという高い税金をかけて、しらんぷりしてる
454: 2015/12/14(月) 18:51:02.66 ID:5dfQp2ZY0.net
>>426
ネットとかを活用して、市町村レベルなら直接民主制でいけると思う
ライン的な方法で議論すれば、議会なんて不要
首長だけ置いて、議員は住民。全員無償
ネットとかを活用して、市町村レベルなら直接民主制でいけると思う
ライン的な方法で議論すれば、議会なんて不要
首長だけ置いて、議員は住民。全員無償
483: 2015/12/14(月) 18:54:57.47 ID:exf3+e560.net
>>454
その音頭取る政治家がいないのよ
俺の知ってる限りじゃ、名古屋の河村だけ
政治家報酬も知らないうちにダントツの世界第一位
オバマとペーペーの衆議院議員の報酬がほぼ同じ
その音頭取る政治家がいないのよ
俺の知ってる限りじゃ、名古屋の河村だけ
政治家報酬も知らないうちにダントツの世界第一位
オバマとペーペーの衆議院議員の報酬がほぼ同じ
464: 2015/12/14(月) 18:51:48.72 ID:3qomfGVA0.net
>>426 ギリシャは13%だったはず
410: 2015/12/14(月) 18:43:09.99 ID:LcwLd4D70.net
線引きできないことを線引きしようとするからこうなる
453: 2015/12/14(月) 18:50:44.58 ID:SmF/Kmun0.net
軽減税率自体がいらないんだよなあ
無駄が増えるだけだし利権の温床になるしいいことない
無駄が増えるだけだし利権の温床になるしいいことない
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450081278/l50